豊かに表現する児童の育成 ~学んだことを伝え合う「学習発表会」~
2025年11月9日 15時00分11月9日(日)、かけはし発表会を行い、保護者・地域の皆様に参観していただきました。
生活科や総合的な学習の時間に学んだことを伝え合いました。
運営・環境委員会児童による「はじめの言葉」で、「成果をしっかりと発表しましょう。」とみんなに呼び掛けました。
次に、学年発表をしました。
1・2年生は、生活科で学習したことを、ダンスをしたり小道具を準備したりして元気よくノリノリで発表しました。
3年生は、総合的な学習の時間に学習した「上浦町のひみつ」について、自分たちで調べたことを基に内容を分かりやすく発表しました。
4年生は、総合的な学習の時間に学習した福祉について、みんなが幸せに暮らせるようにミニ劇をしながら発表しました。
5年生は、総合的な学習の時間に学習した「米作り」について、小道具を工夫したりミニ劇をしたりして、有機農業の良さや「あしたも」のみなさんへのお礼の気持ちを発表しました。
6年生は、総合的な学習の時間に学習した救急救命法「命をつなぐ方法」について、最高学年としてチームワークの良さを生かした発表でした。
今治小中学校音楽会で披露した「Kamiura‘s treasure」「虹の彼方に」を、いい表情で50人の歌声を響かせました。
最後に、運営・環境委員会児童による「終わりの言葉」で、一人一人が練習した成果を発揮したことを確認するとともに、今後の生活に生かしていくように呼び掛けました。
いいぞ、上浦っ子!